介護で留意する発言・・・
介護をする家族・職員の方が以下のような発言をした時には要注意!
追い詰められている状態の場合があります。
「私は介護で辛い思いをした事がない」
「私の人生は○○の介護に捧げる」
「私は誰の手も借りずに介護しなければならない」
上記は、すべて間違いです!!
自分の人生に7割。介護に3割。
家族と専門職との連帯で介護は行われるべきです。
家族にゆとりが出来ると、症状が改善される事もあります。
家族支援は、付帯事項ではなく、本質的な支援になります。
介護にすべて捧げてしまうと、今までの日常生活・介護が終わった後の生活・社会活動・家族関係など様々なものが崩れてしまい大変危険です。
周りから「良い人」と言われる人ほど、実は危険なのです。
「何故か人に頼られる」
「人が嫌がることは自分がする」
「自分は陽気なほうである」
「他人とは対立するのはいや」
当てはまる人は、要注意。
「うつ」や「ふさぎこみ」に陥る危険があります。
3回に1回は、「NO!」と言って、自分では気がつかない自分の内面を大切にしてあげて下さい。
関連記事