介護が必要になった時・・・

*ゆっこ*

2010年10月25日 10:59

病気や老化によって本人・家族に介護が必要になった時、どの介護サービスを利用していくか考える必要があります。

介護サービスを利用するためには、介護認定を受け(要支援1,2、要介護1,2,3,4,5)、その結果に応じて利用料の負担額が変わってきます。

介護サービスを利用しなくても、まだ大丈夫という場合でも、先の事を考えて認定だけでも受けておくことをオススメします。

********************

↓我が家の場合の介護サービスを受けるまでの流れです。

1.病院受診(かかりつけ医、精神科、物忘れ外来、脳神経外科、神経内科)
2.介護相談(総合病院内の相談室) 
   *地域包括支援センターでもOK
3.ケアマネージャーがつく・介護認定を受ける 
   *介護認定の調査は、市の職員が訪問して行われ、後日に認定結果が送られてきます。
   *介護認定を受ける場合に主治医の診断書が必要な事があります
4.介護サービスを受ける

********************

補足

<ケアマネージャー>
介護保険において要支援・要介護と認定された人に対して、アセスメントに基づいたケアプランを作成し、ケアマネジメントを行う職業。

*本人や家族の意見を元に、どの介護サービスをどう利用するか計画を立てて下さる方です。介護サービスを利用しようとする場合には、ケアマネージャー(ケアマネ)がつきます。

<介護サービス>
 訪問・デイサービス・グループホーム・ショートステイ・・・

*私の知識不足により、事実と違う所がありましたら、ご指摘をよろしくお願いします。

関連記事