施設選び

*ゆっこ*

2010年11月17日 10:29

どの施設をどう利用するか?

平日の昼間のみ利用、泊まりの利用、土・日の利用、急な場合の利用・・・。

いろんなパターンを想定しての施設選びが必要です。

ケアマネさんが相談にのってくれますが、やはり自分の目で見る事も大切です。

スタッフは信頼できるか、雰囲気は良いか、本人が馴染めるか・・・。

私がふと感じたのは、「子供の幼稚園や保育園選びに似ているな~」です。

幼稚園によって方針や力を入れている内容が違うように、介護施設はもっともっと施設によって違います。

希望に合う施設とすぐに出会えればラッキーですが、我が家の場合そうもいかず、いくつかの施設を利用してきました。

一番初めにケアマネさんから紹介された「デイサービス」は、規模が大きすぎて(定員数が多く)母は馴染めませんでした。

そこで、次にケアマネさんは家庭的で小規模な「デイサービス」を紹介してくださり、ここでは、1年近くお世話になりました。

けれど、ここは土・日が休みだったため、子供の行事などで土・日に朝から出かける場合に困りました・・・。

そういう時には、ショートステイを行っている他の施設を併用する事を提案され見学にも行きましたが、認知症の母が、いきなり知らない場所に泊まったりしたら、落ち着かずに大変だろうと利用をやめました。

そして、悩み、困っていたときにふと近所で見かけた「小規模多機能施設」の看板。

そこには「24時間、365日対応、通いも、泊まりも、訪問も」と書いてあり、救世主と出合った気持ちでした。

早速、見学に行き、利用を決めました。

けれど、土日の利用を相談して利用することにしたにも係わらず、利用を始めてから「土日は利用者が少ないので、基本的には行っていないんですよ」と言われ、崖から突き落とされた気持ちになりました。

「契約違反じゃん!!」

浜松市の介護苦情窓口に電話しても、「それぞれの施設にまかせてありますから・・・」って、何のための窓口??

その後、個人経営ではなく、もっと大きいグループの小規模多機能施設を探し、そちらに移りました。

最期に・・・

「小規模多機能施設」や「グループホーム」を利用すると、担当ケアマネージャーさんが、そこの施設に所属している方になります。

施設の関係者に、苦情や別の施設探しを相談するのには、抵抗があり、私には出来ませんでした。

なので、別の小規模多機能施設に移るときには、自分でインターネットや電話帳で探しました。

施設と家族との間に公平な立場で相談できる所があればいいのに・・・と強く思います。

関連記事