2010年10月19日
認知症予防
2010年 世界アルツハイマーデー記念講演(静岡県支部)より・・・松本診療所ものわすれクリニック 松本一生先生<認知症は、日々の体調管理から>認知症は慢性の生活習慣(特に食事)と関係があると言われています。飽食は、避けましょう。水分を良く取りましょう。...
「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事に感謝しなさい。」聖書。 両親の離婚、実母の認知症介護、実父・義父のガン闘病、義兄のひきこもり、実兄の発達障害。いろいろな経験をしてきました。 元幼稚園教諭。現在は、親子支援の仕事をしています。
2010年10月19日
2010年 世界アルツハイマーデー記念講演(静岡県支部)より・・・松本診療所ものわすれクリニック 松本一生先生<認知症は、日々の体調管理から>認知症は慢性の生活習慣(特に食事)と関係があると言われています。飽食は、避けましょう。水分を良く取りましょう。...
2010年10月15日
認知症というと、高齢者の問題と捉えられがちですが、30代での発症事例もあり、決して高齢者だけの問題ではありません。65歳以前での発症は、「若年性認知症」と区分されます。年金受給前の発症・・・育児と介護の両立・・・介護する家族は、経済的・精神的不安が大き...
2010年10月08日
新聞の記事から・・・「どうしたら腹が立たずに介護できるか」早期診断を受けることは大切ですが、病名に振り回されないでほしい。むしろ、介護が重要。話を聞いたり本を読んだりして自分なりの介護方法を見つけて欲しい。ポイントは・・・*説得より納得*発想の転換*上...
2010年10月06日
母の記録(平成20年)・・・62歳<6月> 泊まりの利用も考え、「デイサービス」から「小規模多機能施設」の利用に変える。 介護度は、要介護1 月20日(週4~5日)小規模多機能施設に通う。*「小規模多機能施設」・・・24時間、365日対応の「泊まり」「...
2010年10月05日
母の記録(平成18年)・・・60歳<4月>60歳の誕生日を迎えた頃、自分のもの忘れの多さが気になり、「ものわすれ外来」を受診。異常無しと診断されるも、不安は解消されず、かかりつけ医の紹介で、総合病院の精神科を受診する。*当時、母は一人暮らし。私は、夫と...
2010年10月04日
認知症には、4つの種類があり、それぞれの特徴は次の通りです。アルツハイマー型認知症 脳全体的萎縮・視覚失認脳血管性認知症 感情の移り変わり・激怒レビー小体型認知症 幻視・抑うつ・パーキンソン症状ピック型認知症 無頓着・恐怖の減少*上の3つは、3大認知症...
2010年10月03日
以下の文面は、認知症に関する本などからの抜粋です。認知症には、いくつかの種類がありますが、アルツハイマー型認知症は脳の萎縮が原因で、記憶をはじめ、判断力・理解力・思考力が衰え、知能低下がみられるようになる症状で、ゆっくりと、しかし確実に進行し、病状の進...
2010年09月30日
はじめまして。私の母は、現在64歳。61歳でアルツハイマー型認知症と診断されました。認知症と診断されるまでの1年間、「軽いうつ病」と診断されていました。診断されてからも、信頼できる病院・施設と出会うまでにいろいろありました・・・。そして、今までの経験で...