2011年07月27日
年金じゃ足りない!!
母のグループホーム費用、母の年金ではとても足りません・・・。4月で65歳になった母。60歳からの「特別支給の老齢厚生年金」に「老齢基礎年金」がプラスされましたが、期待していたほどには増えず、足りないまま・・・。私も働きはじめましたが、限界です。母をまた...
「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事に感謝しなさい。」聖書。 両親の離婚、実母の認知症介護、実父・義父のガン闘病、義兄のひきこもり、実兄の発達障害。いろいろな経験をしてきました。 元幼稚園教諭。現在は、親子支援の仕事をしています。
2011年07月27日
母のグループホーム費用、母の年金ではとても足りません・・・。4月で65歳になった母。60歳からの「特別支給の老齢厚生年金」に「老齢基礎年金」がプラスされましたが、期待していたほどには増えず、足りないまま・・・。私も働きはじめましたが、限界です。母をまた...
2011年07月06日
「大地の詩」-留岡幸助物語ー北海道・遠軽の地に家庭学校を作った留岡幸助。その土地の名は留岡という地名になって、現在に至っている。出演:村上弘明 工藤夕貴2011年7月16日(土)開場pm6:00 開映pm6:30(終映pm8:30)浜松市福祉交流センターホールチケット販...
2011年04月13日
「認知症の症状として、自己主張が激しくなる事がある」と、昨日のブログに書きましたが、母も、認知症になってから「寒さ、暑さ、暗さ」に対して異常に敏感になり、我が家で母が過ごすスペースは、夜も「照明・エアコン」をつけっぱなしでした。トイレも、「電気は付けた...
2011年04月12日
認知症の症状として、感情・感覚のコントロールが出来なくなり、ストレートになる事があります。それに加え、周りの状況、相手の気持ちが理解出来ない事もあります。まさに、「空気が全く読めない」のが、認知症の症状のひとつです。そして、思ったことがすぐに声に出てし...
2011年04月11日
原子力発電に頼っていた日本ですが、大気や海を放射能で汚染してしまった今、原子力発電を廃止しなければ、世界に顔向けが出来ないと思います。そして、日本に合った「スマートグリット(賢い電力系統)」を目指す事が必要だと思います。例えば、「太陽光発電、電気自動車...
2011年03月30日
この度の震災で、日本のために、東北のために私が出来ることは何だろう?募金はもちろんだけど、継続して出来る事は?「(正午の時報に合わせて)日本のため、東北の復興のために祈る!」祈りの力は、偉大です。祈ることによって、喜び・希望・力が与えられると信じていま...
2011年03月30日
両親の老い。いつかは・・・と思っていたけれど、こんなに早いとは・・・。母が、61歳で若年認知症と診断され、どんなケアを?とネットを駆使して自分でいろいろと調べました。病気を知ろうと、本も読みました。母がグループホームでお世話になるようになり、自分の時間...
2011年02月28日
たまには、身近な話題など・・・朝・夕と天候がよければ、犬の散歩に佐鳴湖に出かけています。昨日の夕方、つくしを見つけました!もうすぐ春ですね♪ 犬の散歩をしていて思うことは、犬の放置う○ちの多いこと・・・。飼い主さん!!ちゃんと、拾ってください!!...
2011年01月12日
認知症対応型グループホームと言っても、認知症と診断された誰もが入居できるわけではありません。(私は、経済的な問題がなければ、希望すれば誰でも入れると思っていました・・・)入居の条件として、どのグループホームでも言っていることは「認知症と診断され、共同生...
2011年01月11日
認知症対応型グループホームを経営している事業所は、母体が「株式会社」であったり「有限会社」であったり「病院(医療法人)」であったりします。数年前の私は、「認知症対応型」と歌っているのだから、認知症に対しての理解も知識もしっかりある人たちが働いているもの...
2011年01月10日
母が認知症と診断され、とても戸惑い、悩み、辛い思いをいっぱいしました。家族の立場として、見えていない所がたくさんあるように感じ、昨年、ホームヘルパー2級の資格を取り、少しばかり、訪問介護の仕事を始めました。ヘルパーの講座を受けて、介護の現場や制度につい...
2011年01月06日
昨年は、我が家にとって、辛く悲しい出来事がたくさんありました・・・。予定外の出来事から身から出た錆び的な出来事までいろいろあり、精神的な落ち込みも激しかったのですが、友人・知人・ココを見た方から励まされ、感謝致します。気持ち新たに、今年はさらに「感謝す...
2010年12月15日
「介護保険制度の見直しに関する意見(社会保障審議会・介護保険部会)」に対する見解・・・2010年12月 認知症の人と家族の会 2012年の介護保険制度の改正の方向性について議論を進めてきた介護保険部会が、「介護保険制度の見直しに関する意見」をとりまとめ...
2010年12月04日
認知症の母だけでなく、他にも問題を抱えた身内がいるので、悩みが尽きずに落ち込む事が多いのですが、どうもその落ち込み方が以前よりも激しくなっていると感じています。軽いうつなのか、更年期の初期なのか・・・と思っていた所、ネットで調べているうちに「非定型うつ...
2010年12月03日
私の入会している、社団法人「認知症の人と家族の会」の理念は、「認知症になったとしても、介護する側になったとしても、人としての尊厳が守られ日々の暮らしが安穏に続けられなければならない。 認知症の人と家族会は、ともに励ましあい助けあって、人として実りある人...
2010年11月17日
どの施設をどう利用するか?平日の昼間のみ利用、泊まりの利用、土・日の利用、急な場合の利用・・・。いろんなパターンを想定しての施設選びが必要です。ケアマネさんが相談にのってくれますが、やはり自分の目で見る事も大切です。スタッフは信頼できるか、雰囲気は良い...
2010年11月05日
残念ながら、浜松には「認知症専門病院」と呼べる病院がありません。精神科や心療内科、ものわすれ外来などで、認知症と診断されても、その後のケアを十分に受けられる病院がなかなかありません。認知症は、薬で治る病気ではありませんが、薬によって進行を遅らせることが...
2010年10月25日
病気や老化によって本人・家族に介護が必要になった時、どの介護サービスを利用していくか考える必要があります。介護サービスを利用するためには、介護認定を受け(要支援1,2、要介護1,2,3,4,5)、その結果に応じて利用料の負担額が変わってきます。介護サー...
2010年10月21日
介護に掛かる費用の予算(週間ダイヤモンドより)5万円以下・・・介護保険の居宅サービスが中心 例:訪問介護・訪問看護・通所介護などの組み合わせ(ほぼ介護保険の限度額内と実費)5万円超10万円以下・・・介護保険の居宅サービスのほか、民間の介護...
2010年10月20日
介護をする家族・職員の方が以下のような発言をした時には要注意!追い詰められている状態の場合があります。「私は介護で辛い思いをした事がない」「私の人生は○○の介護に捧げる」「私は誰の手も借りずに介護しなければならない」上記は、すべて間違いです!!自分の人生...