2012年08月16日
召天
前回の書き込みから2ヶ月。(あまりココに訪れる方もいらっしゃらないとは思いますが・・・)6月末に、認知症の母が亡くなりました。66歳でした。詳細は、また後日・・・。
「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事に感謝しなさい。」聖書。 両親の離婚、実母の認知症介護、実父・義父のガン闘病、義兄のひきこもり、実兄の発達障害。いろいろな経験をしてきました。 元幼稚園教諭。現在は、親子支援の仕事をしています。
2012年08月16日
前回の書き込みから2ヶ月。(あまりココに訪れる方もいらっしゃらないとは思いますが・・・)6月末に、認知症の母が亡くなりました。66歳でした。詳細は、また後日・・・。
2012年06月14日
以前、ブログに投稿しましたが、認知症の進行は、健忘期(初期)~混乱期(中期)~終末期(末期)と進みます。健忘期から終末期まで、早くて3~4年。遅くて10数年。発症から死亡に至まで約5~10年。合併症や感染症などを起して死に至る事がほとんどだそうです。1...
2012年05月29日
生活保護の問題、私にとって決して他人事ではありません・・・。病気で無職の実兄。ひきこもりで無職の義兄。彼らの行く末を考えると、お世話になる日がいつか来てしまうのではないかと思います。何とかお世話にならない方法をと考えても、本人たちには危機感が無い・・・...
2012年05月21日
ひきこもりの子供を持つ家庭では、親子が「共依存」に陥っている場合が、少なからずあると感じています。「共依存」とは、他者に必要とされることで、自分の存在意義を見い出すことで、共依存の人は、自分自身を大切にしたり自分自身の問題に向き合うよりも、身近な他人...
2012年05月18日
認知症の母の他に、私が常に気に掛けている存在。それは、ひきこもりの義理の兄(主人の兄)です。義理の兄は、40代半ば。2年の浪人後、国立大学に進学。卒業とともに実家に戻り、現在まで無職(アルバイト経験もなし)。ひきこもり歴およそ20年。筋金入りのひきこも...
2012年05月17日
昨年の秋頃、知り合いから「境界線」について書かれた本を紹介して頂き、私の考え方が180度かわりました。「境界線」とは、自分の責任と他人の責任の領域の境界線の事で、境界線の曖昧さが、様々な人間関係で問題を起こしています。(境界線の曖昧さは、日本社会の根底...
2012年02月24日
母の介護は、まだまだ続きますが、特養入居でひとくぎりついたので、ブログのテーマを、認知症に限らず、私が生まれ育った大好きな浜松が、もっと誰もが住みやすい都市となるようにと思いを込めたブログに変えたいと思います。引き続き、お付き合いよろしくお願いします。
2012年02月24日
前回、ブログ投稿をした次の週に、「認知症専門フロアーに空きが出来た」と特養から我が家に連絡があり、1月末にグループホームから特養へ移りました。きっと母は、混乱するだろう・・・と覚悟していたものの、思っていたほどの混乱は無く、環境の変化に対する反応も鈍く...
2012年01月15日
先日、兄と母に会いにグループホームに行った所、職員の方から「特養から認知症専門フロアに空きができたけれど、母の今の状態はどうですか?と連絡があった」と聞きました。我が家に連絡する前に連絡をしてきたようだったので、「家族に連絡していないのならば答えられな...
2012年01月15日
遅ればせながら・・・新年あけましておめでとうございます。今年もひっそりとよろしくお願いします。我が家は、昨年のクリスマスにクリスチャンファミリーとなりました。私は、小学生の頃に家族の中で一人だけクリスチャンになり、その後は教会から離れていましたが、数年...
2011年12月06日
先日、特養の方が契約書を持ってグループホームに来られました。入居までの道のりが思っていたよりも早く、戸惑いました。空きが出たのは一般フロアーで、様子を見て認知症専門フロアーに移るとの事。一般フロアーで、大丈夫??でも、この機会を逃したら、次は何年後にな...
2011年11月22日
母の介護度が、要介護1から要介護3になり、入居申し込みをしている特養に連絡した所、入居へ向けての審査に入る事を伝えられました。近々、母の様子を見に来られるとの事。いよいよ?・・・ようやく?・・・お金の問題さえなければ、今のグループホームで最期までお世話...
2011年10月28日
介護認定の更新をして、新しい介護保険証が届きました。今回の更新で母は、「要介護1」から「要介護3」になりました。61歳で認知症と診断され、65歳で要介護3・・・。認知症が進行している=介護の終わりに向かっている悲しいような、ほっとするような・・・複雑な...
2011年10月05日
今日は、母の介護保険更新のための認定調査が、グループホームでありました。今の母は、20代前半の記憶で止まっているので、私が母に会うときは、娘ではなく、母の親戚のつもりで接するようにしています。調査が終わった後、調査員の方が「若い方だと、辛いです。」と話...
2011年09月21日
前科七犯の異色牧師・進藤龍也さんの講演会9月30日(金) 7pm~9pmクリエイト浜松(遠州病院前下車)1階 ふれあい広場中学1年生でグレ始め、17歳でヤクザに。東京・池袋を根城に、悪いことはなんでもやった。まるでヤクザの映画のような毎日だった。ある...
2011年09月14日
先日、公民館で浜松市が発行している「はままつ友愛の保健・福祉ガイドブック」平成23年度版を見かけ、頂いてきました。その本に、75歳前でも(65歳以上75歳未満)、障害者手帳を持っていれば、「後期高齢者医療制度」を受けられると書いてあったので、区役所に電...
2011年09月10日
認知症対応型グループホームでも、特別養護老人ホームと同じように、減免措置を実施して欲しいと言う思いから、昨年、浜松市にメールを送りました。その内容を公開します。↓私が送ったメール↓私は、現在38歳。小学1年生と3年生の子供がいます。64歳の実母は、3年前...
2011年09月10日
前回の書き込みから、気がつけば、ずいぶん間があいてしまいました新しい方からのコメントもあり、大変嬉しく、また責任を感じております。今後は、せめて1週間に一度は、ブログの確認をしようと思います。さて、昨年11月から、訪問介護の仕事をはじめ、3ヶ月ほど前か...
2011年08月02日
部屋の片付けをしていたら、「認知症の人と家族の会」で頂いたリーフレットが出てきました。「死なないで!殺さないで!生きようメッセージ」・・・認知症の人を介護した体験を持つ「家族の会」会員から寄せられた生の声がいくつか載っていました。私も母の介護で、グルー...
2011年07月30日
私の両親は、私が成人する頃、熟年離婚をしました。本人たちは、それで「はい、他人」と済むでしょうが、私にとっては、どちらも親には変わりありません。私が結婚をするとき、父を呼ぶ事ができませんでした。母は私が父に会うのを嫌がっていたので、私は内緒で会っていま...